2017年 12月 04日
私の指導は少し特殊なのかもしれません。 授業中の説明は最低限にとどめ、出来る限り生徒に考えさせます。 すぐに答えを知りたがるような生徒からすれば何も教えてもらえなかったと感じることもあるようです。 申し訳ございませんが、答えだけを教えるような指導は出来ません。 それが生徒たちのためになるとはとても思えないからです。 すぐに答えを教えるような指導はその場しのぎの指導と言わざるを得ません。 指導するときには、どのようにして答えを導くかに重点を置いています。 これはすべての教科に当てはまることです。 どうしてその答えになるのかという答えの根拠を意識してほしいのです。 答えだけ合えばいい、答えを教えてほしい、そのような生徒には間違いなくウチの指導は合いません。 クリックをお願いします ![]() にほんブログ村 ![]() 塾教育 ブログランキングへ
by up-kobetsu-oita
| 2017-12-04 23:50
| 思うこと
|
Comments(2)
![]()
この記事を読んでいますと、以前、大道トンネルの近くのTという塾にいらっしゃったH先生を思い出します。H先生も同じことを仰っていました。
良い先生はみな、同じことをいいますね。 H先生はTをお辞めになり、大変残念な気持ちでいっぱいでしたが、この記事を読み、ママ友には、こちらの先生を紹介しようと思いました^ - ^
0
>ひとりさん
コメントありがとうございます。授業では内容を指導することは当たり前ですが、ただそれだけでは生徒が内容を理解することは難しい場合もあります。理解するためには生徒自身が考え、答えを導くことこそが重要だと思っています。 ご紹介していただけるとはありがたい限りですが、当塾は小規模な塾ですので受け入れられる生徒数に限界があり、時期によってはお断りしてしまうこともあります。多くなり過ぎると私の目が行き届かない可能性もあるので、このようにさせてもらっています |
アバウト
カレンダー
リンク
twitter
以前の記事
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||