2022年 05月 30日
現在、生徒を以下のように募集しております。 ただし、受け入れ可能な曜日・時間帯には限りがあります。 詳しくは直接お問い合わせください。 小5 若干名募集 小6 若干名募集 中1 募集中 中2 募集停止 中3 募集停止 高1 募集停止 高2 募集停止 高3 募集停止 指導の質を保つために人数制限をさせていただいております。 ご了承ください。 #
by up-kobetsu-oita
| 2022-05-30 23:59
| 教室情報
|
Comments(0)
2021年 03月 12日
ご存知の方も多いとは思いますが、本日、県立高校入試の合格発表がありました。 今回の入試は一部の高校に人気が集中して、それらの高校を志願した生徒たちにとっては厳しい戦いとなりました。 合格した皆さん、本当におめでとうございます。 ウチの生徒は残念ながら一人不合格となってしまったので少し複雑な心境です。 もっと色々とやれたのではないかと反省ばかりです。 これで本年度の入試は本格的に終了となります。 そして、また新年度に向けて新たなスタートです。 今年の反省を次に生かして指導をしていかなければなりません。
#
by up-kobetsu-oita
| 2021-03-12 18:37
| 入試情報
|
Comments(0)
2020年 11月 07日
先日、大分県教育委員会のHPに令和3年度の大分県立高校入試の実施要項が掲載されていました。 よく確認すると少しこれまでから変更された点がありました。 まず教科の実施順番が変更されています。 これまではずっと理科、国語、英語、社会、数学の順番でした。 しかし、令和3年度入試では理科、英語、国語、社会、数学の順に変更されています。 また、時間帯も若干変更されています。 これまでは間の休み時間は20分間でしたが、令和3年度入試では30分間と長くなっています。 それに伴って、お昼休みもこれまでは3教科実施後でしたが、令和3年度入試では2教科実施後となっています。 つまり、お昼休み後は国語から再開する形となります。 微妙な変化のようですが、これまでずっと変わらなかったことを思うと大きな変化にも思えます。 おそらく何か意図があってのことなんでしょう。 時間帯についてはコロナ対策として換気等のために休み時間を長くするため…とかなんですかね?
#
by up-kobetsu-oita
| 2020-11-07 17:13
| 入試情報
|
Comments(0)
2020年 09月 26日
また久しぶりの更新となってしまいました。 ついに今年も県立高校の入学定員が大分県教育委員会から発表されました。 詳細は大分県教育委員会のHPからご確認ください。 予想通りと言うべきか、やはり大分雄城台が1クラス減りました。 昨年、大分豊府と大分西が減ったので、次はおそらく雄城台だろうと思っていました。 例年、安定して倍率が高かった雄城台が、定員が減ったことで倍率にどのような影響が出るか気になるところです。 コロナの影響もあって、今年は例年とは違う受験となりそうです。 学校の授業スピードも例年よりかなり早く進んでいます。 3年生は休校があったにもかかわらず、昨年の同時期よりもかなり先に進んでいます。 他の学年も休校があったにもかかわらず、すでに昨年の同時期と同程度まで進んでいます。 文部科学省は1年間で遅れを取り戻せばいいと発表をしていましたが、学校現場では1学期で遅れを取り戻したところがほとんどです。 これは全国的にも同じ傾向があるようです。 その結果、例年にないハイスピードで内容が進んだこともあり、学校の授業についていけない生徒が続出しているという話も聞きます。 これはいかがなものでしょうか? 内容を終わらせなければいけないということは理解できますが、それが目的になってしまっていないでしょうか? 内容を理解させることが目的ではないんでしょうか? 今年は例年と同じではいけないということを強く感じています。 今後の指導についても見直す良い機会となりました。 今を見て先を考える。 それこそが大切なんだと再認識させられました。 とは言っても、まずは目の前のやるべきことを一つずつやっていくだけです。 とりあえず、2学期の中間テストが迫っているのでその対策が最優先ですね。
#
by up-kobetsu-oita
| 2020-09-26 15:51
| 入試情報
|
Comments(0)
2020年 06月 12日
3月に実施された県立高校入試の平均点が大分県教育委員会から発表されました。 結果は以下の通りです。 国語 29.1 社会 26.9 数学 31.9 理科 31.4 英語 34.9 合計 154.0 数学、英語、合計は300点満点に変わった平成27年度入試以降では最も高い点数となっています。 英語は選択肢の問題がかなり多かったことで平均点が高くなったと考えられます。 数学は例年、難しい問題と易しい問題の差が極端な教科ですが、今回は比較的易しい問題が多かった印象を受けました。 そういう易しい問題を確実に解くことが出来た生徒が多かったので平均点が高くなったのでしょう。 逆に社会は60点満点に変わって初めて平均点が30点を下回りました。 極端に難しい印象は受けませんでしたが、大きく傾向が変わったことが影響したのではないかと考えます。 今年の平均点が高かったからと言って来年がどうなるかは分かりません。 難しくなる可能性もありますし、易しくなる可能性もあります。 どのような問題が出題されたとしても対応できるように指導していくだけです。
#
by up-kobetsu-oita
| 2020-06-12 00:52
| 入試情報
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
twitter
以前の記事
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||